薬局へ行くと高確率で遭遇する、緑色のかわいいカエル。
「なんで薬局にカエルがいるんだろう?」と疑問を感じたことはありませんか?
筆者も疑問を感じた一人です。
そこで、薬局にカエルがいる理由を徹底的に調べました!
✔この記事を読むことで分かること
薬局のカエルの歴史
カエルが貰える条件
レッツ!ケロコロ♪
薬局のカエルの誕生秘話
薬局のカエルの生みの親はコーワという企業です。
コーワの名前を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?
それもそのはず、コーワは日常生活をサポートする製品の製造および販売しています。
コーワは1894年に綿布問屋服部兼三郎商店として、名古屋に創業しました。
そして1947年には医薬品部門を創設し、その二年後にカエルが誕生。
さらに1949年5月16日付けの新聞広告に、カエルが登場したのです。
蕁麻疹のお薬に描かれた二匹のカエルは、パッケージ内で「どうだ、調子は」「ケロリケロリ」という会話をしています。
当初は新聞広告の挿絵で登場したカエルですが、風邪薬の定番ともいえるコルゲンコーワーのキャラクターとして定着されていくのです。
1958年にはカエルの指人形が誕生しました。
薬局に行くとレジの人がくれた、あの懐かしい指人形です♡
薬局のカエルは指人形になって今年で62年目!
カエルの歴史がとても深いことが分かりますね。
1963年には、初代店頭カエルが誕生しました。
身長85センチで大きな首振り人形だったので、子どもたちから大人気!!
1964年にはCMデビューを果たし、有名人ならぬ有名カエルに。
ちなみに筆者は1982年生まれなので、薬局のカエルは大先輩になりますw

コーワさんと一緒に、長い歴史を歩んでいるんだよ。
薬局のカエルはケロちゃんコロちゃん!名前の由来は?
コーワのカエルは二匹いて、名前はケロちゃんとコロちゃんです。
ケロちゃんコロちゃん略してケロコロは1977年10月に登場し、テレビCMや新聞広告で大活躍をしました。

ケロコロは働き者なんだよ♪
ケロコロの性別は、ケロちゃんが男の子でコロちゃんが女の子です。
ケロコロのお人形には様々な種類があるので、探してみるのも楽しそう!
持ってたらレア!薬局のカエルケロコロは時代と共に変わっている!!
ケロコロの二匹は、時代の変化とともに形や表情が微妙に変わっています。
コーワのサイトでは歴代ケロコロの紹介をしているので、ぜひチェックしてみましょう♪
あなたが持っているケロコロアイテムはあるかな?
薬局でもらえる?カエルのケロコロ入手方法
筆者の幼少期は、薬局で買い物をするとカエルのケロコロが貰えるといった感じでした。
しかし現在は、薬局で買えるのケロコロが貰えるのでしょうか?
もし貰えるとしても、どこの薬局で貰えるのか分かりませんよね。
それに、大人でも貰えるのでしょうか・・・?
賢い大人はお金で解決し、ネットショップを探すことでしょうw
しかしお金で解決できる大人であっても、本来貰える条件で入手したいものです。
狙い目はケロコロのどちらかが入り口に置いてある薬局
写真は我が家のコロちゃん達です♡
当時3歳の娘を連れて薬局に行ったら、お店の方が沢山くれましたw
✔筆者が行った薬局の特徴
入り口にコロちゃんが置いてあった
コーワ商品が豊富
大手薬局ではなく個人店
薬局の所在地は都内某所
幼少期にケロコロを貰ったことがある筆者ですが、今回は筆者の娘が貰っていました。
薬局の人がどのような基準でケロコロを渡しているのかは不明。
ケロコロが欲しい!と指をくわえている大人は、子どもを連れて薬局へ行けば貰える確率がアップするかも?
薬局のカエルという立場だけじゃない!ケロコロは日常生活に楽しみをプラス
コーワのホームページでは、ケロコロの歴史を知ることができます。
また、塗り絵やペーパークラフトなどのダウンロードが可能。
このように、親子で楽しめるコンテンツが盛りだくさんです♪
また、ケロコロの日常が知れる漫画を読むことができますよ。
ケロコロメンバーに登録するとビンゴに参加ができ、大人も子どもも楽しめることでしょう。
ケロコロと一緒に、日常を楽しく過ごしませんか?
持っているだけで楽しいケロコロは、長い歴史を歩んできた貴重なカエルです。
童心に返ってケロちゃんコロちゃんを集めてみても楽しそうですね。


ケロコロと毎日を楽しく過ごそう♪