付きまとう不安を解消し心を楽にして過ごすコツ

スポンサーリンク

理由はないけど、何となく不安が付きまとう。
漠然とした不安があり、日常を穏やかに過ごせない。
現在や将来に不安があり、なかなかその不安から抜け出せない。

このような不安な気持ちは誰にでもあるものです。

ただ、毎日を不安と一緒に過ごしてしまっては、心身ともにとても疲弊してしまいます。

そこで、不安を解消するヒントをお伝えするので、少しでも不安を減らしていきましょう。

スポンサーリンク

不安解消法①不安を受け入れる

不安な気持ちがあると、なぜかその不安に対して否定的な感情を抱いてしまいます。

例えば

  • こんなことで悩んでてくだらない
  • 他の人はこんなことで悩まない

など、他人と自分を比べては、クヨクヨしてしまいます。

それが不安の正体でもありますが、不安な気持ちを否定してしまうと自身が辛くなってしまいます。

まずは、不安を感じている自分自身を受け入れてあげましょう。

不安解消法②不安を書き出す

不安を感じたら、ノートやメモなどに書き出してみましょう。

もちろん、スマホアプリを使ってもOKです。

不安を書き出すことで、客観的に自身の不安を見ることができます。

不安を書き出したら、今感じている不安は解決する問題なのかを考えて書き出しましょう。

不安の原因を明確にすることで、今感じている不安が軽減されます。

不安解消法③人に話す

人に話すことで不安が解消したり、思わぬ解決策が見つかる可能性があります。

人に話せないという時は、カウンセラーなどの専門職の人に話すのもひとつの方法です。

また、SNSを使って不特定多数の人に聞いてもらうのも手。

知らない人だからこそ、胸の内を話しやすいという場合もありますよ。

不安解消法④休養する

心身がゆっくり休まるように、休養を取りましょう。

不安が強いときは自律神経のバランスも崩れてしまい、交感神経が優位になってしまいます。

そうなると、過緊張や大きな不安に繋がっていきます。

ヨガやウォーキングなどをしてみたり、好きな映画や音楽を鑑賞すると良いでしょう。

不安に侵された脳は、想像以上に疲弊しています。

しっかりと睡眠をとることも大切です。

不安解消法⑤趣味に没頭する

趣味に没頭することで、不安を感じたり考える時間が少なくなります。

好きなことに時間を費やしていけば、頭の中に不安が入り込む余地が少なくなるでしょう。

もし趣味に没頭をしても不安に駆られるようでしたら、一度休息をすることも大切です。

趣味がない人は、好きなことを見つけるところから始めてみてもいいですね。

不安解消に役立つアプリ

不安解消に役立つアプリもあります。

「今すぐこの不安な気持ちをどうにかしたい!」という人にはこころのアプリというスマホアプリがお勧めです。

こころのサプリとは、体験型無料カウンセリングアプリです。

人に話すほどの内容ではないけど、今すぐこの感情をどうにかしたい!という人は、試してみてはいかがでしょう。

このアプリ、私もインストールしています♪

不安感だけではなく、いら立った時にも使えるので気になる方は是非試してみてください♪

小さな不安が大きくならないようにしよう

不安を感じると、そのことばかり考えてしまって堂々巡りになってしまいます。

そうなってしまう前に、自身でできる対策を作っておくことも大切です。

不安とうまく付き合い、毎日を有意義に過ごしましょう。

 

最後までご覧頂きありがとうございました!
不安感は人間の防衛本能でもありますが、適度にコントロールしていきたいですね。

にほんブログ村 健康ブログ 自己流健康法へ
にほんブログ村

当ブログ管理者自己紹介
二つのがんを経験しました。パニック障害や産後うつに悩んだ日々も。虐待サバイバーであり、自死遺族。複雑な生い立ちと病の経験を武器に、生活の糧となる情報をシェアさせて頂いています。YouTube活動にも力を入れているので、良かったら観てください♡
松永 春奈
松永 春奈をフォローする
生活自己啓発
スポンサーリンク
松永 春奈をフォローする
松永春奈のウェブサイト