自律神経という言葉を耳にしたことはありますか?
自律神経とは、人間が生きていくうえで必要な働きをします。
自律神経は自身でコントロールができず、生活習慣や天気・ストレスなどが大きく関係することがあります。
自律神経を詳しく知り、バランスを整えることで、健康な人生を歩みましょう!
この記事では自律神経の働きと、自律神経を整えるために参考となる書籍を紹介します♪
是非参考にしてくださいね☆
自律神経とは
自律神経は、循環器・呼吸器・消化器などの活動を調整し、24時間フル活動しています。
自律神経には、交感神経と副交感神経の2つあります。
交感神経は、日中を元気に過ごすために必要な働きをします。
交感神経は心身を興奮状態にさせ、活発な活動に応じて全身に血液を送ります。
身体活動において都合の良い状態を作ることから、昼の神経とも呼ばれています。
副交感神経は、交感神経と逆にリラックスしている時や睡眠中に活発になる神経です。
副交感神経が働くと、心臓の動きは抑制され胃腸や泌尿器系に対しては促進されます。
自律神経のバランスが乱れるとどうなるの?
自律神経は、活動と休息のバランスを取りながら働いています。
そのため、自律神経のバランスが乱れてしまうと、心身に支障をきたし不調が現れます。
精神的なストレス・プレッシャー・過労による肉体疲労・昼夜逆転などの不規則な生活が、自律神経を乱れさせる原因になります。
交感神経は心と体を活発にさせ、副交感神経は心と体を休ませる働きをするので、自律神経を乱れさせないように生活をすることが大切です。
自律神経が乱れてしまうと不安感や緊張感が高まり、吐き気・多汗・頭痛・肩こり・だるさ・めまい・不整脈・不眠・動悸・手足の痺れ・胃腸障害など、さまざまな症状が現れます。
この症状は個人差があり、症状の出方は大きく異なります。
乱れた自律神経を整えるには?
自律神経を整えるには、ストレスを感じて交感神経の働きが強まっているなら、副交感神経を優位にする必要があります。
ですが、自律神経は自身でコントロールができないため、生活習慣から見直す必要があります。
副交感神経を優位にしたい場合、とにかくリラックスする時間を設けることが大切です。
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かったり、睡眠時間をたっぷり確保しましょう。
乱れた自律神経を整えるには、食事・睡眠・休養・労働・運動の5つを見直しましょう。
これら5つのことを毎日規則正しく行うことで、生体リズムが整います。
乱れた自律神経を整えるためには、規則正しい生活をすることでオンとオフを上手に使い分けましょう。
自律神経を整えたい人必見!自律神経整え方BOOK
乱れた自律神経を整えたい人にお勧めな自律神経整え方BOOKは、自律神経について詳しく記載されています。
自律神経の整え方が詳しく分かりやすく記載されているので、読書が苦手な人にもお勧めです。
私も実際読んで実行していることが多々あります。
自律神経が乱れてきたと感じたら、自律神経整え方BOOKを読んで早めに対策を行っています。
自律神経整え方BOOKを読み始めてから、規則正しい生活を意識できるようになりました。
自律神経を整えたい人必見!自律神経が整うかんたんヨガ DVDブック
本を読むのが苦手な人でも簡単に自律神経のことが分かる、自律神経が整うかんたんヨガBOOK。
自律神経の働きのことを、分かりやすく書かれています。
運動をしたいけど何から始めていいのか分からない!という人に、お勧めなDVDです。
難しいことは考えず、DVDと同じポーズをとるだけで乱れた自律神経にアプローチができるところが魅力的です。
実際私もこのDVDを参考にヨガを体験しましたが、筋肉が緩む感じがしてリラックス効果を感じました。
とてもお勧めです!!!
自律神経を整えて毎日楽しく元気に過ごそう!!
乱れた自律神経を整えることで、毎日の生活がより豊かに生産的になるでしょう。
交感神経が優位な時はしっかり動き、副交感神経が優位な時はしっかり休みましょう。
人間が生きていくうえで、自律神経との付き合いは切っても切れません。
自律神経を乱れさせないよう、日ごろからストレスなどをためずにリラックスして過ごすことも大切です。
紹介した書籍は2冊とも私が実際に手に取り読んで実践したものなので、気になった方は是非試してみてくださいね♪
自律神経が乱れてしまう前に、日ごろのケアも大切です。
梅雨時季や雨の日、低気圧の日も自律神経が乱れやすいので、天気や気圧に合わせて過ごし方を変えてみるのも良いと思います!
最後までご覧いただきありがとうございました♪