【体験談】子宮頸管円錐切除後に現れた体の変化

子宮頸管円錐切除後に体の変化を訴える女性
スポンサーリンク

私は2016/8/4に、子宮頸管円錐切除の手術を受けました。

子宮頸管円錐切除を受けた後、手術前と違った体の変化が私を襲います。

私の体に現れた変化をご紹介するので、これから子宮頸管円錐切除の手術を受ける人の参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

子宮頸管円錐切除後に起きた体の変化

子宮頸管円錐切除後に起きた体の変化

私が子宮頸管円錐切除の手術を受けたきっかけは、上皮内がんと診断されたからです。

子宮頸管円錐切除は、子宮頚部をレーザーまたはメスで円錐状に切除します。

私の場合は、レーザーを使用した手術です。

メスを用いての手術よりも、レーザーの方が体にかかる負担は少ないと説明を受けました。

医師の説明によるとメスを使用すると出血が多く、レーザーの場合は出血が軽減されるそうですよ。

そのため、子宮頚管円錐切除ではレーザーを使用した手術を行う病院の方が多いと聞きました。

このように、レーザーを用いて子宮頸管円錐切除の手術を受けたわけですが、術後の体の変化が気になりました。

手術を受けた直後と、退院後の体の変化をご紹介します。

子宮頸管円錐切除 手術直後の体の変化

まずは、子宮頚管円錐切除による手術直後の体の変化についてご紹介します。

子宮頸管円錐切除の手術を受ける前に、知識として頭に入れておくと良いでしょう。

これから手術を受ける人は、ぜひ参考にしてください。

下半身の麻痺

子宮頸管円錐切除の手術は、全身麻酔と局所麻酔を使用しました。

そのため、手術が終わり目が覚めると麻酔の効果により下半身が動きません。

全身麻酔は名前の通り身体全身に作用する麻酔ですが、局所麻酔は部分的に作用する麻酔です。

全身麻酔は意識が消失するため、手術中のことは何一つ覚えていません。

寝ている間に手術が終わっていた感じです。

局所麻酔は部分的に作用するため、全身麻酔の作用が切れた後も3時間程度は作用していました。

全身麻酔から目が覚めると、下半身に麻痺が現れ自分の意思で動かすことはできません。

局所麻酔が完全に切れるまで、三時間程度要しました。

息苦しさ

全身麻酔から目が覚めた私は、多少の息苦しさを感じました。

息苦しさの原因に、手術中に使われていた酸素マスクの装着が考えられます。

私は人生で二度手術を経験していますが、酸素マスクの息苦しさが苦手です。

私のように酸素マスクを装着していることで息苦しさを感じたら、看護師に相談をするとベスト。

自発呼吸で問題がなければ、酸素マスクを取ることができますよ。

子宮頸管円錐切除 退院後に起きた体の変化

子宮頸管円錐切除は一時間程度で終わる手術です。

時間の短い手術であっても、体には大きな負担が出ます。

他院後に起きた体の変化を記録しておくと、定期健診で自身の体調を正確に伝えることができるでしょう。

以下で私に起きた体の変化をご紹介するので、ぜひご参考にしてみてください。

頭痛

全身麻酔から目が覚めると、看護師から「頭痛はないですか?」と質問されました。

その後も30分に1回は病室に看護師が来て、頭痛の有無を質問されました。

このように、入院中は頻繁な声掛けがあったと記憶しています。

手術直後は頭痛が現れることはなく、そのまま退院をする運びに。

しかし、術後二日目から激しい頭痛に見舞われるのです。

手術を受けた翌日に退院ができたので、退院一日目に頭痛は現れました。

局所麻酔では、副作用として頭痛が起こりやすいそうです。

頭痛は二日程度で治まりましたが、あまりの痛みに寝込んでいました。

生理痛が重い

子宮頸管円錐切除の手術を受けると、子宮頸管が狭くなることにより生理痛が重くなるそうです。

実際に私も、術後の生理痛はかなり酷くお腹を抱え込むほどでした。

子宮頸管円錐切除の手術を受けて1年くらいは、生理痛が重かったように記憶しています。

しかし、それ以降の生理痛はあまり酷くありません。

特に術後すぐは生理痛があまりにも酷いため、お腹を温めるようにしました。

お腹を冷やしてしまうと、生理痛が更に酷くなるからです。

また、お腹を温めることで免疫力アップにも期待ができ、術後の体の回復に見込みがあると感じました。

手術直後による重い生理痛の救世主になってくれたのは、へそきゅうというアイテムです。

へそきゅうは肉まんくらいの大きさで、レンジでチンをするだけでお腹を温めることができます。

私はへそきゅうを使うようになってから、生理痛が軽減しました。

お腹を冷やさない救世主として、毎日使用しています。

子宮頸管円錐切除を受けた子宮は、回復をしようと頑張っている最中です。

冷やさないように大切に温めましょう。

このように、子宮頸管円錐切除は体の変化が起きやすく生理にも変化が出ます。

酷い生理痛は我慢しすぎず、お腹を温めて休養してください。

どうしても辛い時は、手術を受けた病院で相談をすると良いでしょう。

体力と筋力の低下

子宮頸管円錐切除を受けた後、何となく足に力が入らない体の変化を感じました。

歩きづらいとまではいきませんが、何となく術前と違う感じです。

子宮頸管円錐切除を行った翌日には退院ができたのですが、筋力だけでなく体力がめっきり落ちていました。

手術を受けた体は、想像以上にダメージを受けていることがよく分かります。

下半身に力が入りにくいような感覚と、ふくらはぎや太ももの筋力が落ちているような不思議な感覚。

これらも手術を終えてしばらく経てば、気にならなくなります。

適度な運動を日常に取り入れ、回復を目指しましょう。

子宮頸管円錐切除後は体の変化が出て当然!しっかり休もう

子宮頸管円錐切除の手術を受けて休養する女性のイメージ

子宮頸管円錐切除の手術後に、私に現れた体の変化をまとめると

  • 麻酔が切れたことによる頭痛
  • 酸素マスクによる息苦しさ
  • 子宮頚管が狭くなることで生理痛が重くなる
  • 筋力と体力の低下

上記以外は特に何もなかったので、日常に大きな変化はないといったところでしょうか。

しかし、筋力と体力が低下しているので、家事や育児においては徐々に体を慣らす必要がありました。

子宮頸管円錐切除は1時間程度で終わる簡単な手術ですが、体には大きな負担が掛かります。

負担が掛かることから、何かしらの体の変化が現れるのでしょう。

手術を受けた体とよく向き合い、今後の体作りを頑張っていきます!

 

日ごろから子宮頸がん検診をきちんと受け、子宮の様子を確認しておくことも大切です。

 

この記事で描いた内容は、Youtubeでも投稿しています。

経験者の生の声を聞きたい方は、是非ご視聴してみてください。

 

追記

この記事でご紹介している商品リンクは、もしもアフリエイトを使用しています。

アマゾン・ヤフーショッピング・楽天の商品リンクが貼れるため、読者が購入先を選べるシステム!

売る側、購入する側のどちらも手間が掛かりません。

 

✔もしもアフィリエイトはこんな人に向いています

ブログで副業を考えている人
アフィリエイトブログを立ち上げたい・立ち上げた人
アフィリエイトの仕組みが分からない初心者
自分のお勧め商品をブログで売ってみたい人

副業や本業でも、楽しく商品を販売できるもしもアフィリエイト。

登録は無料なので、低コストで始めることができますよ。

もしもアフィリエイトで、商品販売を楽しみましょう♪

当ブログ管理者自己紹介
二つのがんを経験しました。パニック障害や産後うつに悩んだ日々も。虐待サバイバーであり、自死遺族。複雑な生い立ちと病の経験を武器に、生活の糧となる情報をシェアさせて頂いています。YouTube活動にも力を入れているので、良かったら観てください♡
松永 春奈
松永 春奈をフォローする
ブログ子宮頸がん生活
スポンサーリンク
松永 春奈をフォローする
松永春奈のウェブサイト