【夏の食材】冬瓜の保存方法や調理方法は?冬瓜は意外と扱いやすい!

スポンサーリンク

夏になるとスーパーや八百屋さんで冬瓜を目にする機会が増えます。

「冬瓜ってどうやって調理するの?」

「冬瓜の正しい保存方法は?」

「冬瓜の選び方って?」

という疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。

そこで、冬瓜の保存方法や美味しい食べ方、選び方をお伝えしていきます!

冬瓜の選び方

冬瓜は緑の皮で覆われ、横に長いかたちをしています。

冬瓜の表面に傷んでいる個所や傷がないか、艶やかな緑色をしているか、持った時に重みがあるかをチェックしましょう。

また、冬瓜は熟すと表面に白い粉を吹いたような色になります。

ですが、スーパーや八百屋で売られている冬瓜は艶やかな緑色の冬瓜が多く、熟しても白い粉は吹きません。

冬瓜の保存方法

冬瓜は保存が効く食材なので、風通しのよい冷暗所で保存をすると、数ヵ月は持つと言われています。

ですが、カットされている冬瓜の場合は、中心のワタの部分から傷みやすくなります。

そのため、種とワタを取り除いてからラップに包んで冷蔵庫で保管します。

そして、カットされた冬瓜は、早めに消費しましょう!

また、ワタと種を取り除いて一口大にカットし、冷凍保存することもできます。

冷凍保存での保存の目安は一ヵ月です。

冬瓜の調理方法


冬瓜は、種とワタを取り除き、皮を切ります。

カットした冬瓜はお水から茹で始めましょう。

茹で過ぎは型崩れしやすいので、注意が必要です。

冬瓜を煮物に入れる際は、面取りをすると煮崩れしずらくなります。

スープやみそ汁、そぼろあんかけにすると美味しく食べられます♪

冬瓜を家庭で楽しもう

冬瓜は家庭でも取り扱いやすく、保存も長くもつことから、手軽に調理することができます。

冬瓜を購入・調理するうえで大切になるポイントを整理すると

表面に傷のない冬瓜を選ぶ
まるごとの冬瓜はそのまま保管OK
カットされている冬瓜は、ワタと種を取って早めに消費
冬瓜はワタと種を取って水から茹でる

このポイントさえ押さえておけば、簡単に冬瓜を取り扱えると思います♪

食欲の落ちやすい夏は、冬瓜料理でさっぱりしましょう!!

最後までご覧いただきありがとうございました♪

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村

当ブログ管理者自己紹介
二つのがんを経験しました。パニック障害や産後うつに悩んだ日々も。虐待サバイバーであり、自死遺族。複雑な生い立ちと病の経験を武器に、生活の糧となる情報をシェアさせて頂いています。YouTube活動にも力を入れているので、良かったら観てください♡
松永 春奈
松永 春奈をフォローする
未分類食事
スポンサーリンク
松永 春奈をフォローする
松永春奈のウェブサイト