年末の大イベントともいえる大掃除ですが、あなたは真面目に取り組んでいらっしゃいますか?
できることなら大掃除はしたくないですよね。
筆者も大掃除はしたくないと考えていますw
そこで、年末に慌てて大掃除をしなくてもいいように、普段の掃除を見直してみませんか?
大掃除をしなくてもいい日常の掃除方法をご紹介するので、筆者と一緒に年末はゴロゴロ過ごしましょうw
大掃除はしなくていい?日本の風習に大掃除がある理由
日本には大掃除という風習があるから、年末を迎えたらやらなくてはいけない空気を感じる筆者。
「大掃除は日本の大切な風習です!」という声が聞こえてきそうですが、そもそも大掃除ってどこの誰が考えたのでしょう?
そこで、大掃除の由来について調べてみました。
昔は家の中に囲炉裏や釜戸があったため、家の中が煤(すす)だらけになっていました。
煤を払うことが掃除をするという当時の象徴であり、清めるという意味合いも含まれていたのです。
煤払いをする日は12月13日で、事の発端は江戸時代に行われていた江戸城の煤払いが一般的に広がったことが挙げられます。
ここまで読んで「今は囲炉裏も釜戸もないし、煤なんて溜まらない生活だわw」と思った人は、筆者だけではないはずw
「埃だけ払っておけば大掃除なんてしなくていいじゃんw」と思う人もいるかもしれませんが、大掃除エピソードにはまだまだ続きがあります。
煤払いは新年を司る年神様を迎えるにあたり、清めの行事として行われていたんだとか。
「年神様って誰だよw」という人に詳しく解説していくと、農耕神であり祖霊神であると考えられている素晴らしい神様なのです。キリッ
年神様は家々にやってきては、新年を生きる力や福徳を授けてくれるんだとか。
このことから、年神様を迎える前に家の中を清めておこうという考えが、現代の大掃除に繋がりました。
大掃除が嫌いなあなたは、年神様に対して嫌悪感を抱いていませんか?大丈夫ですか?w
大掃除の由来は日本人ならではな言い伝えで、何となく納得ですね。
この由来から見て分かるように、大掃除はしなくていいと解釈をしても良さそうです。
都合のいい解釈の仕方かもしれませんがw
大掃除はしなくてもいい!大掃除をしたくない人へ
大掃除にどんな伝統や文化があろうが、大掃除をしたくないと思ったら無理に行う必要はあるのでしょうか?
答えは断然NOです。
考えてもみてください。
大掃除をすれば、新年は綺麗な家で気持ちよく過ごすことができるでしょう。
しかし、大掃除を行った疲労感は新年に持ち越されてしまいますよね。
どうせ新年を迎えるなら、元気に楽しく過ごしたい!そう思いませんか?
筆者ですら新年くらいは家事のことなんて考えたくないですし、家が取っ散らかってようがゴロゴロしたいw
ちなみに筆者は掃除が苦手なダメ女ですw
ここで大掃除をしない同志を増やし、いかに大掃除をしなくて済むかを考えていますw
筆者の話はさておき、大掃除をしないからといって日常に大きな変化はありません。
大掃除をして変わることと言えば、物理的に家が綺麗になることと、清々しい気持ちになれること、体が疲れることくらいでしょうか。
体が疲れてもいいなら、どうぞどうぞ大掃除をやっちゃって!
とにかくゴロゴロしたい人は、大掃除なんてしなくていい!
年末に大掃除をしなくてもいいように部屋を綺麗に維持するコツ
部屋を綺麗に維持できていれば、大掃除をしなくてもいいと思いませんか?
大掃除の裏を返せば「どれだけ汚れを溜め込んでいるんだよw」とも考えられますw
日本の伝統に都合よくあやかり、年末まで掃除をしないという人も中にはいますからね。
逆に、毎日徹底的に掃除を行っていても、大掃除をする人だっています。尊敬しちゃう
大掃除はしたくないけど、しないと気持ち悪いという人だって中にはいますよね?そこのあなたですよ
大掃除なんてしなくても生きていける!という人は、わざわざこのような記事を読むことはないでしょう。
「大掃除をしなくてはならないような気がする」からこそ、みんな重い腰を上げているのです。
日本人って、他人と違うことをすることに苦手意識がある人も多いですから。
そこで、大掃除をしなくてもいい部屋を作る方法をご紹介します!
年末を悔いなく過ごせるように、日ごろから綺麗な部屋を維持しておきましょう。
毎日の油汚れにはセスキを使おう
油汚れはその日のうちに落とすことで、大掃除をしなくてもいいくらいに毎日ピカピカです。
そこで役に立つのがセスキ!
セスキは油汚れにとても強く、固まった油汚れもすいすい落としてくれますよ。
毎日の料理の後にセスキを使って換気扇やコンロの掃除をすれば、大掃除はしなくてもいいほどきれいに!
毎日のお掃除に、セスキは用意しておきたいアイテムです。
▼筆者が愛用しているセスキはコレ▼
毎日の洗濯には洗濯マグちゃんを使おう
洗濯マグちゃんをご存知ですか?
知らないならすっごぉぉぉぉく損しているかも!
洗濯マグちゃんは、洗濯物だけでなく洗濯槽や洗濯ホースに付いた汚れも洗浄してくれます。
なので、毎日のお洗濯に洗濯マグちゃんを入れるだけで、洗濯機のお掃除も完結できちゃうわけです♪
仕事や家事に忙しく、洗濯機のことにまで力を入れられない!という人の強い味方に。
毎日のお洗濯で綺麗な衣類になれば、タンスやクローゼットの掃除も大掛かりにならずに済みそうですね。
▼筆者が愛用している洗濯マグちゃんはコレ▼
洗濯マグちゃんを使用して感じたことは、洗濯物の臭いも気にならずにすっきりとした洗い上がり!
洗濯マグちゃんのおすすめ度
トイレ掃除は毎日行えば洗剤不要!
トイレ掃除を毎日行うことで、特別な洗剤は不要です。
毎日のトイレ掃除に必要なアイテムは、ブラシと水スプレーとトイレットペーパーのみ!
トイレに行ったついでに便座や床に水スプレーをササっとかけて、トイレットペーパーで拭きあげましょう。
便器内にもスプレーし、ブラシで磨き上げればお掃除は完了です。
たったこれだけで、毎日綺麗なトイレを維持することができますよ。
ただし、汚れが気になるという人は重曹を使うと◎
重曹もスプレータイプや泡タイプなどがあり、毎日のお掃除に大活躍しますよ。
ご紹介している重曹スプレーは浴室やキッチンにも使えるので、筆者も試してみようと思います♪
気になる水回りは使った後の掃除がカギ
水回りの掃除と聞くと、面倒臭い・大変という印象がありますよね。
しかし、水回りに関しては使った後のお手入れがポイントになります。
基本的に水回りとは台所・トイレ・風呂・洗面台を指し、使った後にお手入れをすれば手の込んだ掃除は必要ありません。
トイレ掃除は先ほど紹介したので端折りますが、台所・洗面台・風呂場は使い終わったあとにスポンジで軽く掃除するだけでOK!
使用後は汚れが落ちやすいので、掃除に適していますよ。
また、飛び跳ねた水をキッチンペーパーやタオルで拭けば、水垢が付く心配もありません。
スポンジに関しては、使い古したスポンジでも大丈夫です。
ちなみに筆者がおすすめしたいのは、ダスキンの台所用スポンジです。
とにかく丈夫なので、食器洗いで使い古した後はお風呂掃除や洗面台掃除にとっても役立ちます!
食器洗いのスポンジをどれにしようか考えている人にも、ダスキンのスポンジはおすすめしたいです。
丈夫なスポンジを使うことで、スポンジを買い替える頻度も減りコスパ良し!ですよ。
ホウキとちりとりは今でも使いたいアイテム
今では掃除機が主流ですが、ホウキとちりとりは現代でも便利な掃除アイテムですよ。
まず、掃除機をかけるほどではない汚れに対して、サクッと掃除をすることができます。
そのため、「掃除機面倒臭い!」から解放されるわけです。
また、ホウキとちりとりはハンディタイプでもOK!
ちょっとした汚れが気になった時に、手軽に使える大きさが◎
100円ショップでも可愛いアイテムが売っているので、買い物ついでにチェックしてみてはいかがでしょうか?
お部屋だけでなく玄関とベランダに常備しておけば、気付いたときにササっとお掃除ができて便利です。
▼おしゃれなデザインを選べば毎日の掃除も楽しい▼
結論!毎日のお掃除を徹底すれば大掃除はしなくてもいい!
筆者のように「大掃除はしなくてもいい!」と考えるのであれば、日ごろの掃除に知恵と力を注ぎましょう。
大掃除をしなくてもいい環境を作ることで、年末をゆっくりと過ごすことができるのではないでしょうか?
中には日ごろの掃除をしなくてもいいという人もいるので、そういう人は気が向いたときに掃除をすればいいですよね。
結論、大掃除は誰かに強制されて行うものでもなく、自分自身に鞭を打って行うものでもありません。
確かに日本の伝統を守ることも大切かもしれませんが、やりたくない大掃除はやらなくても生きていきます。
周りと同じにしようとしたり、伝統を守ろうと必死になってしまっては、心も体も疲れるだけですからね。
年末は無理に大掃除はしなくてもいいです。
1年頑張った自分に休息を与えてあげましょう。