甲状腺全摘後の食事は、特に制限なく今まで通りで大丈夫。
しかし、気を付けておきたいことが4点あります。
甲状腺全摘後に私が感じたことも踏まえ、食事で気を付けたいことをまとめたので参考にしてください。
この記事の内容は、youtubeでも確認ができます。
お好きな方で、参考にしてくださいね。
甲状腺全摘後の食事について
甲状腺全摘後の食事は、冒頭でも述べたように制限はありません。
しかし、注意を払いたいことはいくつかあります。
私は2018/05/11に甲状腺全摘手術を受け、食事において不便を感じることがありました。
これは、実際に手術を受けてみないと分からないことだと感じます。
そこで、これから甲状腺全摘手術を受ける人、受けた直後の人でも分かりやすく食事で気を付けたいことを紹介しますね。
食事を気を付けることでメリットが沢山あるので、ぜひ参考にしてください(‘ω’)♡
飲み込みやすい物を選ぶ
甲状腺全摘後は、首の突っ張りによる不快感が拭えません。
そのため、食事においても飲み込みに不自由さを感じます。
飲み込みに慣れるまでは、飲み込みやすいものを選ぶと◎
私がおすすめするのはゼリーです。
ゼリーは喉に突っかかることなくツルンと飲み込むことができるので、ストレスが掛かりません。
その他、豆腐・そうめん・うどん・パスタ・果物なども飲み込みやすく感じました。
自身のライフスタイルに合わせて、飲み込みやすい物を食事に取り入れましょう。
スナック菓子は控える
甲状腺全摘後に副甲状腺が取れてしまった人は、スナック菓子を控えましょう。
副甲状腺が取れてしまうと、カルシウムの摂取が欠かせません。
スナック菓子に含まれているリンを摂りすぎると、カルシウムの吸収を阻害してしまう可能性が。
副甲状腺とカルシウムの関係については、別記事にまとめているので参考にしてください。
甲状腺全摘後に副甲状腺が取れてしまった人は、スナック菓子はしばらくお預けを覚悟しましょう。
食べちゃいけないわけではありませんが、カルシウムの吸収を良くするために控えた方がベストです。
私はカルシウムの薬が終わるまでは、食べないように頑張っていました。
どうしてもスナック菓子が食べたい時は、小魚が役立ちますよ。
カルシウムを摂る
先ほど紹介したように、甲状腺全摘後に副甲状腺が取れてしまった場合、カルシウムのお薬を飲みます。
ですが、お薬だけに頼るのではなく、自らの食事にカルシウムをプラスしてください。
カルシウムをプラスすることで、副甲状腺の回復にも役立つことでしょう。
私が率先して続けているのは、毎日ミロを飲むことです。
ミロは、体に必要なカルシウムを簡単に補うことができます。
毎日の食事にカルシウムをプラスすることは、簡単なようで意外と難しい・・・。
そんな人にもミロはおすすめです。
後は、野菜や乳製品などを意識して摂取するように医師から言われました。
兎にも角にも、甲状腺全摘後の食事はカルシウムは大事!!
消化にいいものを食べる
甲状腺全摘後、翌日には自分の足で歩けるようになります。
しかし、今まで通りの運動量をこなすのは難しいでしょう。
甲状腺全摘後の体は、想像以上に疲弊しています。
そのため、運動不足から便秘になりがち。
ましてや術後は絶対安静ですからね(^^;
入院中は消化にいいご飯が提供されますが、退院したら自分自身で消化にいいものを食べましょう!
普段お通じがいい人でも、腸内環境を整えることは大切です。
少しでも術後に掛かる負担が軽減するよう、胃に優しい食事を心がけてくださいね。
甲状腺全摘後の食事を気を付ければ術後は快適に過ごせます!
甲状腺全摘後は、何かとストレスが掛かります。
しかし、食事を気を付けることで多少のストレスは軽減されますよ。
私は実際に、スナック菓子を控えました。
徹底しすぎると疲れてしまうので、できる範囲で食事を見直すと良いでしょう。
これから甲状腺を全摘する人や全摘直後の人は、食事を見直して快適な術後ライフを手に入れてください(‘ω’)♡