子宮頸がん検診を安心して受けるために準備しておきたい持ち物

スポンサーリンク

子宮頸がん検診を受ける際、不安や恐怖感などで緊張しますよね。

子宮頸がんかもしれないという不安や、クラスが上がっているかもしれない不安、検診時の痛みに対する不安など、不安が尽きません。

子宮頸がん検診は、子宮頸がんを早期発見するためにも必ず行いたい検診の1つ。

そこで、子宮頸がん検診を安心して受けるために必要な持ち物をご紹介します。

特に、初めて子宮頸がん検診を受ける人は、参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

子宮頸がん検診で行われること

子宮頸がん検診のイメージ

子宮頸がん検診で行われることは、主に3つあります。

問診
視診
細胞診

これら3つの詳細を、具体的に見ていきましょう。

問診

問診は、問診票に記載されている内容に沿って書き進めていきます。

具体的な内容は、月経周期・直近の月経の様子・経血量・月経痛の有無・妊娠歴・閉経年齢などです。

問診票に記載した情報をもとに診察室で医師から質問を受けるので、正確に答えましょう。

視診

膣鏡(ちつきょう)を膣内に挿入し、子宮頸部の様子を確認します。

膣鏡はクスコとも呼ばれる、子宮用の医療措置器具の1つ。

視診は、おりものの状態や、子宮頸部の炎症の有無を調べるために必要です。

細胞診

子宮頸部の細胞を採取します。

子宮頸がんの早期発見のためにも、必要な検査です。

子宮頸部をブラシやヘラなどで、優しくこすります。

痛みを感じることは少なく、短時間で終わりますよ。

いざ子宮頸がん検診へ!必要な持ち物をチェックしよう

子宮頸がん検診に必要な持ち物のイメージ

初めて子宮頸がん検診へ行く人も、毎回しっかり検診へ行っている人も、検診時の持ち物を見直しませんか?

検診時に必要な持ち物は、子宮頸がん検診を行う医院のホームページや書面にて記載がされています。

しかし、医院で伝えている持ち物以外に、持参することで安心できる持ち物もありますよ。

私は子宮頸がんの初期である上皮内がんを経験しまして、通常の検診回数よりも多く受けています。

私の経験をもとに「これがあれば安心!」という持ち物をご紹介することで、これから子宮頸がんを受ける女性が楽な気持ちで挑めるよう願います。

子宮頸がん検診で必要最低限持参したい持ち物は、以下の9つです。

1.お薬手帳
2. ナプキン
3. 替え下着
4. ロングスカートorワンピース
5. イヤホン
6. タオル
7. 清浄綿
8. 飲み物
9. 多めの現金

なぜこの持ち物があると安心なのか、その詳細を説明していきますね。

お薬手帳

お薬手帳は、服薬している薬の情報が正しく記載されています。

そのため、持病がある人は必ず持参したい持ち物の1つです。

また、問診票には家族の病歴を記載する欄があります。

医院によって違いがあるかもしれませんが、私が子宮頸がん検診を行った医院では記載欄がありました。

子宮頸がん検診を受ける本人のみならず、家族の病歴をきちんと把握し伝えるためにも、お薬手帳は準備しましょう。

また、アレルギーや服用できない薬、副作用が起きた薬を確認すると心配ありません。

ナプキン

細胞診をしたあとは、出血を伴う場合があります。

そのため、子宮頸がん検診を実施している医院でも、ナプキン持参を呼び掛けているでしょう。

ナプキンは昼用で足ります。

おりものシートでも大丈夫ですが、心配な人は昼用ナプキンを2枚程度準備しましょう。

ちなみに検診時に履いていく下着に、ナプキンを着用していくと楽ですよ。

私は子宮頸がん検診の時は、ナプキン着用で行っています。

コンパクトサイズのナプキンなら、場所を取らずに持ち運びが可能です。

替え下着

子宮頸がん検診では、出血を伴う場合があります。

そのため、替えの下着があると安心です。

多量な出血はありませんが、検診後に予定があり長時間ナプキンや下着を替えられない場合は、替えの下着を準備しましょう。

使い捨てのショーツなら、持ち運びも便利♪

ロングスカートorワンピース

子宮頸がん検診は、内診台に乗ります。

子宮頸部を観察し、細胞を採取するため、下着を脱いだ状態で行われます。

そのため、パンツスタイルで行くと、着替えが面倒です。

ロングスカートやワンピースであれば、下着を脱ぐだけなので楽ですよ。

内診台に乗ったタイミングで、スカートをまくればOK。

パンツスタイルの場合、下半身は裸状態で内診台に上がらなくてはなりません。

これに抵抗を感じる女性も多くいるので、スカートが安心です。

私は、子宮頸がん検診を受ける際は、着替えの楽さを重視してロングスカートを履いています。


ウエストがゴムならゆったりと着れるし、無地なら汚れも気になりません♡

イヤホン

医院によっては、子宮頸がん検診の細胞診のときに、スマホ操作がOKです。

私が検診を受けた2つの医院では、どちらもスマホ操作がOKでした。

イヤホンで音楽を聴いたり、生ライブを観賞することで、細胞診の恐怖心が拭えます。

また、医療用器具のカチャカチャした音にも恐怖心が芽生えることがあり、イヤホンは必須でした。

スマホを持ち込む際は、必ず医院に確認をしてくださいね。

スマホ不可な場合は、iPodなどの音楽を聴ける機器の持ち込みは可能か聞いてみましょう。

タオル

子宮頸がん検診は、緊張から汗を多くかく場合もあります。

そのため、汗を拭くタオルがあると安心です。

医院によってはエコー検査を行うので、汚れてもいいタオルがあると無難。

エコー検査ではお腹にジェルを塗るので、拭き残しが気になる時に便利です。

清浄綿

清浄綿とは、お肌を清潔に拭き取るコットンです。

1つずつ個装されているため、無菌状態である点がメリット。

検診を終えた陰部を清潔に保ちたいなら、清浄綿があると安心です。

検診後に拭き取りをしてもらえますが、拭き残しが気になる人は準備しましょう。

飲み物

子宮頸がん検診を行う医院によっては、待ち時間が長い場合も考えられます。

そのため、飲み物を持参しておくとベスト。

飲み物は、自分が好きなものでOKです。

リラックス効果に期待ができる、ハーブティー・ルイボスティー・ジャスミンティーがおすすめ!

コーヒーや紅茶はカフェインが多く含まれているため、飲みすぎには注意しましょう。

医院によっては院内での飲食を禁止している場合もあるため、ルールに従いましょう。

院内で飲めない場合は、気分転換に院外で飲んでみてはいかがでしょうか?

院外へ出る際は、受付の人に一言声をかけてくださいね。

ガム、飴、フリスクなど

不安と恐怖心で、常に緊張状態が続く子宮頸がん検診。

少しでもその気持ちを軽減させるために、ガム・飴・フリスクが大活躍しますよ。

院内での飲食を禁止している医院が増えてきているので、この3つは救世主になってくれること間違いなし!

ちなみに私は、ガムと飴で対処しました。

多めの現金

子宮頸がん検診は、3,000~5,000円程度の費用が掛かります。

そのため、お財布には多めにお金を入れておきましょう。

医院によって、金額はまちまちです。

また、子宮頸がん検診後に、極度の緊張から疲れが出てしまう人もいます。

自宅から遠い医院の場合、帰りのタクシー代を準備しておくと安心ですね。

持ち物の準備を万端にして気楽に子宮頸がん検診を受けよう!

子宮頸がん検診を受ける女性

子宮頸がん検診を受けるまでは、不安や恐怖心で緊張をしてしまう人が多くいます。

しかし、私の検診を担当した医師は「子宮頸がん検診をしっかり行わないことの方が恐ろしい」と話していました。

その理由に、子宮頸がんは自覚症状が現れることがなく、静かに進行していくからです。

自覚症状が出始めた頃には、すでに治療の効果が見られなくなることもあるとのこと。

このような事態を防ぐためにも、子宮頸がん検診を定期的に行うことは本当に大切です。

不安感や緊張が拭えない人は、私が紹介した持ち物を準備して子宮頸がん検診に挑みましょう!

追記:この記事で紹介した商品はもしもアフィリエイトを利用しています

おすすめしたい商品を、ブログで紹介してみませんか?

今回の記事で紹介した商品は、もしもアフィリエイトを利用しています。

楽天・アマゾン・Yahoo!ショッピングと連携しているので、読者様の購入先の選択肢が広く、購入先を選ぶ手間を省きます。

アフィリエイトを始めてみたいけれど、何から始めていいのか分からないという人こそ、もしもアフィリエイトが使いやすいですよ。

最後までご覧いただきありがとうございました!!

にほんブログ村 健康ブログ 自己流健康法へ
にほんブログ村

当ブログ管理者自己紹介
二つのがんを経験しました。パニック障害や産後うつに悩んだ日々も。虐待サバイバーであり、自死遺族。複雑な生い立ちと病の経験を武器に、生活の糧となる情報をシェアさせて頂いています。YouTube活動にも力を入れているので、良かったら観てください♡
松永 春奈
松永 春奈をフォローする
子宮頸がん
スポンサーリンク
松永 春奈をフォローする
松永春奈のウェブサイト