便は体からの重要なお手紙!健康不安がある人こそ便の確認をしよう

便の観察は健康不安を取り除ける
スポンサーリンク

「あ~スッキリした」と便を流す前に、ちょっと待って!

せっかく排便をしたのなら、便の確認をしないなんてもったいない。

便は体の状態を知ることができる、一番身近なサイン。

そのため、健康不安がある人こそ便の確認は徹底して欲しいのです。

便を確認するだけで、ご自身の健康状態が丸わかり♪

便の確認のコツ、便を確認することでわかる健康状態をまとめたので、ぜひともご参考にしてください( ´ ▽ ` )ノ

スポンサーリンク

便の確認を行う前に排便が起きる仕組みを知ろう

便の確認を行う前に排便が起きる仕組みを知ろう

便は、食事・運動・精神面の影響を大きく受けやすいです。

健康状態が良好な人は、起床時から排便の準備が始まっています。

私たちが寝ているころ、腸は一生懸命働き便を作り出しているのです。

また、精神状態から便は影響を受けやすい特徴も。

緊張が続くと便秘したり下痢をするのは、精神状態が原因。

食事・運動・精神面、これら3つの影響を受けやすい便は、生活の一部から切り離すことはできません。

睡眠と便の関係性

私たちが睡眠をとっている間に、大腸は働き出します。

寝不足や夜ふかしが続いてしまうと、大腸は正常に働くことができません。

そのため便秘や下痢の原因に。

大腸を正常に働かせるためにも、睡眠はしっかりとりましょう。

食事から便になるまでに掛かる時間

便になるまではおよそ24~48時間。

食べたものは胃や小腸で消化され、栄養が吸収されます。

その後、大腸に送り届けられ水分を吸収して、便となるのです。

精神面と便の関係性

排便に欠かせない腸の運動は、自律神経の働きによりコントロールされています。

自律神経は、人間が活動的に行動をしたり体を休めるために休息へと導く、生きていくうえで必要な働きです。

強いストレスが加わると自律神経が乱れてしまい、便秘や下痢などの胃腸トラブルの原因に。

そのため、精神面でクヨクヨしている時こそ便の確認は必要不可欠です。

便を確認することで自分自身の健康状態が分かる!

便を確認することで自分自身の健康状態が分かる!

筆者は子どものころから、便を確認するようにしています。

 

うんちは健康状態を教えてくれるから、うんちが出たら確認しなさいね

 

幼少期、便の確認が大切だということを教わりました。

幼少期は、健康状態と便の関係性が分からず、ただただ出たうんちを見るだけ。

確認というほど、しっかり見ていなかったのです。

大人になり大病を経験し、排便の確認がどれだけ大切か、身をもって実感した筆者。

 

筆者
筆者

マジで、便の確認大切よ・・・

 

便を確認することで、自身の健康状態が丸わかり!

便は、私たちに体の状態を教えてくれる役割を担っているのです。

そこで、便の確認で分かる健康状態を6つまとめたので、ぜひともご参考にしてください♪

1. 食事面

食べたものは、24~48時間で便となり排出されます。

便を確認するとき、1〜2日前の食事を思い出してください。

コロコロと硬い便の場合、野菜不足や炭水化物が足りていないことが考えられます。

  • 1〜2日前の食事は肉中心ではなかったか?
  • 野菜や炭水化物は食べていたか?
  • 水分量はどの程度だったか?

と、振り返ってみましょう。

また、便には食べカスと水分が含まれているため、食事と便の状態には深い関係性があります。

自身の食事を思い出しながら、便の確認をしましょう。

2. 運動面

運動不足は便秘の原因に!

体を動かすことで腸が刺激され、便を送り出すぜん動運動が活発に。

また、腹筋があることで排便時にいきむことができるのです。

あなたのその便秘、運動不足が原因かもしれませんよ?

3. 水分量

硬い便が出た場合、水分不足も考えられます。

便は食べカスと水分で作られているため、水分補給は必須!

硬い便が続いたら、積極的に水分をとりましょう。

また、アルコールやカフェイン摂取により、下痢をした経験はありませんか?

アルコールやカフェインは腸の粘膜を荒らし、消化吸収の働きが低下することもあります。

下痢が続く人は、アルコールやカフェインの量を控えましょう。

4. 睡眠

便意はあるのに便が出ない、または便の状態が良くない場合、睡眠不足が考えられます。

大腸は睡眠中に働くため、夜ふかしや寝不足が続いてしまうと、スムーズな排便ができなくなってしまうのです。

睡眠時間がまばらだったり、睡眠の質が悪いと、下痢や便秘の原因に。

便の状態がよくない場合、睡眠の質を高めてみましょう。

5. ストレス

筆者は過去、過敏性腸症候群を患った経験があります。

過敏性腸症候群とは、緊張する場面などでお腹が急激に痛くなり、便秘と下痢を繰り返すのです。

過敏性腸症候群の原因は、ストレスと言われています。

ストレスと腸の関係は奥が深く、下痢にも便秘にもなりやすいのです。

6. 体の冷え

お腹が冷えることで腸の働きが弱まり、便秘や下痢の原因に。

このような事態を避けるためにも、積極的にお腹を温めると良いです。

お腹は冷えやすいものの、意識的に温めようとする機会は少ないですよね。

筆者はお腹を温めるために、へそきゅうというアイテムを使っています。

便秘で悩む人にへそきゅうがおすすめな理由

体の冷えが気になる人こそ、便の確認をしてみましょう。

便の観察をおこなうことで健康不安が取り除ける!

便の観察をおこなうことで健康不安が取り除ける!

便の確認はお金も時間も掛からない、セルフ健康診断のようなもの。

便の確認を継続することで、自身の健康状態に詳しくなれます。

便は健康のバロメーターであり、体の状態を教えてくれるサイン。

このサインを無視して水に流してしまうのは、本当にもったいない!

便を確認し、自身の健康状態を把握しましょう( ´ ▽ ` )ノ

 

胃腸トラブルに悩む人へ、日本トリムの整水器をおすすめしています

お腹の冷えは胃腸トラブルの原因に!筆者のおすすめはへそきゅうです♪

当ブログ管理者自己紹介
二つのがんを経験しました。パニック障害や産後うつに悩んだ日々も。虐待サバイバーであり、自死遺族。複雑な生い立ちと病の経験を武器に、生活の糧となる情報をシェアさせて頂いています。YouTube活動にも力を入れているので、良かったら観てください♡
松永 春奈
松永 春奈をフォローする
生活
スポンサーリンク
松永 春奈をフォローする
松永春奈のウェブサイト