橈骨遠位端骨折で手術!詳細をブログでまとめました

橈骨遠位端骨折と診断を受けた際のレントゲン写真
スポンサーリンク

私の子どもが橈骨遠位端骨折で、緊急手術を行いました。

橈骨遠位端骨折で手術を受けた私の子どもですが、手術と治療のおかげで回復しています。

橈骨遠位端骨折は聞きなれない言葉ですが、日常生活を送るうえで知っておきたいワードの1つ。

そこで、橈骨遠位端骨折による手術内容を、当ブログでご紹介します。

橈骨遠位端骨折で手術を予定されている方、またはそのご家族の方が、当ブログをお役立てていただければ嬉しいです。

スポンサーリンク

【ブログで解説】橈骨遠位端骨折とは?手術前に知っておこう

【ブログで解説】橈骨遠位端骨折とは?手術前に知っておこう

橈骨遠位端骨折という言葉を、全く知らなかった筆者。

それもそのはず、骨折した場所や状態によって名前が多くあるのです。

医者や看護師になるために勉強をしている、もしくは橈骨遠位端骨折を経験している人でない限り、この言葉は聞き慣れないですよね。

橈骨遠位端骨折とは、転んだ際に手をついてしまい骨が折れてしまうこと。

転んだ際の手のつき方や骨折線によって、変形を伴ったりすることがあります。

私の子どもは、昼休みに校庭で遊んでいたところ、友達の足につまずき手をついて転倒。

素人目で見てもわかるほど、手が変形していました。

ちなみに、私の子どもが橈骨遠位端骨折を経験するのは二度目です。

【ブログでご紹介】橈骨遠位端骨折の診断と手術基準

【ブログでご紹介】橈骨遠位端骨折の診断と手術基準

私の子どもは橈骨遠位端骨折の診断を受け、緊急手術をする運びとなりました。

しかし、一度目の橈骨遠位端骨折では手術を行いませんでした。

手術をする場合としない場合とで、何が違うのでしょうか?

今回橈骨遠位端骨折と診断を受けた話と、手術が決まった話を以下でまとめました。

橈骨遠位端骨折と診断を受けた話

橈骨遠位端骨折は、レントゲンを撮って骨の状態を調べます。

子どものレントゲン結果は、写真の通りです。

橈骨遠位端骨折と診断を受けた際のレントゲン写真

これだけだとわかりにくいので、正常な骨と比較したレントゲン写真を載せますね。

正常な骨と橈骨遠位端骨折

左が正常な骨、右が橈骨遠位端骨折をしてしまった骨です。

手首の下の腕が、大きく腫れてしまっていますよね。

骨が折れてズレてしまったことにより、親指と手首がパンパンに腫れて変形していました。

整復

折れた骨を元に戻すため、整復の処置を取りました。

これは痛みを伴うらしく、なかには失神してしまう人もいるそうです。

子どもは二度に渡り整復をし、一夜明けて整形外科へ通院しました。

整復の甲斐虚しく、骨が動いてしまったため、急遽手術をする運びとなったのです。

橈骨遠位端骨折で緊急手術が決まった話

橈骨遠位端骨折は、手術をしないケースもあります。

ではなぜ、私の子どもは緊急手術をすることになったのでしょうか?

先ほどご紹介したように、整復した後の骨が動いてしまったことが原因の一つ。

また、折れた骨が神経を圧迫していたからです。

神経が圧迫されたことにより、指先の痺れと手の麻痺が出ていました。

これを放置しておくと、生涯その症状に悩まされるとのこと。

骨折をした二日後に、急遽手術となりました。

【ブログで解説】橈骨遠位端骨折手術で入院した時の様子

【ブログで解説】橈骨遠位端骨折手術で入院した時の様子

整形外科で紹介状を書いてもらい、急遽大学病院へ行きました。

幸い大学病院のベッドが空いていたので、その日に入院が決まったのです。

手術を翌日に控えた子どもですが、コロナ禍で面会禁止。

そこで、子どもから聞いた情報をそのままブログで解説していきますね。

術前検査

術前検査は、家族の付き添いが可能でした。

橈骨遠位端骨折で子どもが受けた検査は、以下の3つです。

レントゲン
血液検査
心電図

 

私も手術の経験がありますが、大体これらの検査はポピュラーな印象ですね。

手術をするにあたり必要な検査を一通り終ると、そのまま緊急入院をしました。

入院日数

緊急入院だったこともありましたが、入院翌日に手術を行い翌日退院しました。

二泊三日の入院生活なので、そこまで長くはありません。

術後の回復状況により、退院日数が伸びる場合もあると説明を受けました。

入院のための同意書記入

子どもは未成年なので、保護者である私が入院の同意書を記入しました。

本来入院する際は、手続きを先に行います。

しかし、私の子どもは緊急入院となったため、手続きは退院時に行いました。

ここで書いた同意書は、以下の3つです。

入院同意書
手術同意書
麻酔同意書

 

これらの同意書は、主治医の説明のもと記載をしました。

特に手術と麻酔においては、リスクを伴うこともあります。

しっかり説明を聞いたうえで、同意書にサインをしましょう。

【ブログで解説】橈骨遠位端骨折の手術はどんなことをするの?

【ブログで解説】橈骨遠位端骨折の手術はどんなことをするの?

私の子どもは中学校二年生。

成長期ということもあり、手術をしないと後遺症が出る可能性がありました。

折れた骨をそのままにしておくことで、変形はもちろん麻痺や痺れの原因となるからです。

折れた骨が筋肉や神経を圧迫し、すでに痺れと麻痺症状が出ていた子ども。

緊急手術になってしまったことが頷けます。

そこで、橈骨遠位端骨折の手術内容を簡単にまとめました。

手術時間

手術時間は一時間程度で終わりました。

麻酔

麻酔は全身麻酔を先に入れ、後に局所麻酔をしました。

手術内容

折れた骨をつなげるために、ワイヤーを入れました。

ちなみに、皮膚は切開せずに直接ワイヤーが刺さっています。

手術五日目に、消毒で通院をした際に包帯を取ることができました。

橈骨遠位端骨折ワイヤー

レントゲン写真もあるので、ご参考にしてみてください。

橈骨遠位端骨折ワイヤー

点滴

手術後は抗生物質を点滴。

コロナ禍で面会ができなかったため確認はできませんでしたが、糖と記載されている点滴もあったそうです。

痛みが強い場合、痛み止めも点滴の処置でした。

手術後の通院

手術後の通院は、レントゲンを撮ったりワイヤー部分の消毒。

橈骨遠位端骨折をした場所は汗をかかないよう、注意を受けました。

傷跡に細菌が入ると、再手術をしなければならないからです。

そうならないためにも、通院は必須!

【ブログのまとめ】橈骨遠位端骨折で手術をした子ども

橈骨遠位端骨折で手術!ブログのまとめ

橈骨遠位端骨折で手術をした私の子ども。

緊急手術になるケースは、誰にでもあることでしょう。

今回の手術をまとめると、以下の通りです。

☑️整復しても骨がずれたため手術になった
☑️痺れと麻痺がある場合、手術をしないと症状が悪化する危険性がある
☑️ワイヤーを用いて、折れた箇所をつなげる手術は1時間程度
☑️手術は全身麻酔と局所麻酔
☑️手術後も通院は必須

 

もし橈骨遠位端骨折を疑ったら、速やかに整形外科へ受診しましょう!

骨折を野放しにしておくと炎症を起こし、さらに悪化する危険性があります。

 

橈骨遠位端骨折のシャワーには、シャワーカバーが役立ちました!

(我が家は病院で買いました)

橈骨遠位端骨折で使用しているシャワーカバー

三角巾は替えがあると、衛生的ですよ。

特に暑い夏場は、吊り下げサポーターの予備もあると便利!

 

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

 

 

アメブロでも橈骨遠位端骨折の様子をリアルタイムで書いているので、合わせてご参考にしてみてくださいね。

当ブログ管理者自己紹介
二つのがんを経験しました。パニック障害や産後うつに悩んだ日々も。虐待サバイバーであり、自死遺族。複雑な生い立ちと病の経験を武器に、生活の糧となる情報をシェアさせて頂いています。YouTube活動にも力を入れているので、良かったら観てください♡
松永 春奈
松永 春奈をフォローする
生活
スポンサーリンク
松永 春奈をフォローする
松永春奈のウェブサイト